IT・システム判例メモ

弁護士 伊藤雅浩が,システム開発,ソフトウェア,ネットなどのIT紛争に関する裁判例を紹介します。

システムコンサルタント事件 最判平12.10.13労判791-6

システム開発を舞台にした過労死事件。

事案の概要

Aさんは,ソフトウェア開発業者Y社に入社して以来,SEとして勤務し,平均して年間約3,000時間,多い年では年間3,600時間近く労働していた。Aさんは当時,金融機関のシステム開発プロジェクトに従事しており,途中からはプロジェクトマネージメント業務を担当していた(今でいうPMO)。そして,長時間労働と,責任者としての重圧の中,脳幹部出血により死亡した(当時33歳)。Aさんの妻Xらが,Aさんの死亡の原因は過重労働を強いたY社にあるとして損害賠償を求めた。

ここで取り上げる争点

Aさんは高血圧であったが,Aさんの業務と死亡との間には因果関係があるか。また,Y社はAさんの業務上の負担を軽減する義務を怠ったといえるか。

裁判所の判断

最高裁の判断は,例の三行半判決なので,実質的には控訴審である東京高裁平成11年7月28日判決(判タ1006-96)が次のように判断している。


まず,Aさんの業務が過重なものであったかという点については,長々と事実認定した結果,

Aさんは、Y社に勤務して以来、恒常的に過大な労働をしてきたが、本件プロジェクトにおいてプロジェクトリーダーに就任してから死亡するまでの約一年間は、時間的に著しく過大な労働を強いられたのみならず、極めて困難な内容の本件プロジェクトの実質的責任者としてスケジュール遵守を求めるZ社(クライアント)と、増員や負担軽減を求める協力会社のSEらの、双方からの要求及び苦情の標的となり、いわば板挾みの状態になり、高度の精神的緊張にさらされ、学生時代に行っていたスポーツをしなくなり、死亡する一年くらい前からはドライブにすら行かず疲れたと述べて夕食後早々に寝てしまうような状態になるなど、疲労困憊していたものと認められる。


以上のとおり,Aさんの死亡前の業務が著しく過重であったことは明らかである。

と認めた。この部分の事実認定を読むと,プロジェクトの緊迫状況や,Aさんの負荷の状況などが伝わってくる。


そして,死亡との因果関係については,

昭和五四年以降、Aさんは、前記認定のとおり、年間総労働時間が平成約三〇〇〇時間近くの恒常的な長時間労働をしていたこと、右長時間労働に合わせるようにAさんの血圧が年々上昇していったことを考慮すると、Aさんの高血圧は、右長時間労働に基づくストレス等を原因として上昇した本態的高血圧であると認定するのが相当である

とした上で,業務と脳出血発症との間に相当因果関係があるとした。

Yの安全配慮義務違反については,

  • 定期健康診断の結果をAさんに知らせ、精密検査を受けるよう述べるのみで、Aさんの業務を軽減する措置を採らなかった
  • かえって、年間労働時間が三五〇〇時間を超える恒常的な過重業務に就かせた
  • さらに、平成元年五月に本件プロジェクトのプロジェクトリーダーの職務に就かせた後は、要員の不足等によりAさんに長時間の残業をせざるを得ない状況にした
  • Aさんに精神的に過大な負担がかかっていることを認識していた(あるいは認識し得た)にもかかわらず、特段の負担軽減措置を採らなかった


と厳しく認定し,義務違反を認めた。


損害賠償の額については,逸失利益や慰謝料など6,000万円ほどの損害を認めつつも,Aさん自身も高血圧を認識しつつも自らの健康について配慮していなかったことなどの過失を認め,50%の減額がなされている。

若干のコメント

この裁判例は「IT関連の判例」といわれるとちょっと違うのですが,この業界では,Aさん以上に長時間働いている人はたくさんいるので,会社に対しても,労働者に対しても注意を喚起する意味で取り上げました。


私自身も,ちょうどAさんの死亡時と同じ年齢のころ,ピーク時には月間400時間ほど働いたことがありますが,幸い今に至るまで健康を害したことはありませんでした。しかし,今まで大丈夫だからといって,ずっと大丈夫だとは限りません。仕事に追われる中で,本人にも会社にも,ブレーキを踏む勇気が必要だと思います。


平成22年4月1日からは,労働基準法が変わり,1カ月60時間を超える時間外労働については,割増率が50%となる(現行は25%)。労働者の健康を確保するとともに,長時間労働を抑制することが目的とされるが,果たして実効性あるものとなるか,今後の運用をみてみたい。


(記 2009/12/25)