ネット
ヤフオクにおける契約成立時期のほか、錯誤(+重過失)の有無や、逸失利益の額等の多くの争点が含まれる事例。
ゲームのキャラクター画像の類似性と、インラインリンクにおける著作権侵害の行為主体が問題となった事例。
2018年1月に生じた暗号資産取引所における流出事件後に、ユーザが暗号資産(ETH)の送金指示を行ったが、サービスを停止して送金しなかった取引所の責任が問題となった事例。
ツイッター公式の「引用リツイート」の方法によらず、スクリーンショットによってツイートを転載したことが適法な引用に当たるかが争われた事例。
他人にプレイ代行をさせたところ、連絡が取れなくなったとして、運営に対して救済を求めた事案。
アマゾンの出店者から購入した製品によって火災事故が生じたという事例において、アマゾンの責任の有無が問題となった事例。
ゲーム内の「お知らせ」の誤りが消費者契約法の「不実告知」に当たるとしたが、その後のユーザの行動が「法定追認事由」に当たるとして取消を認めなかった事例。
SaaS事業の事業譲渡において、当該SaaSシステムに関するドキュメントの引渡義務の有無が争われた事例。
不正アクセスによってビットコインが外部に不正送付されたユーザが、暗号資産(仮想通貨)交換業者に対して損害賠償等を求めた事案において、利用規約中のパスワード管理に関する免責条項によって免責されるか否かが問題となった事例。
利用者が「静かな部屋」をリクエストして部屋を予約したが実態と異なっていたとして,利用者が予約仲介プラットフォーム事業者の責任を追及した事案。
スクリーンショット形式でツイートを添付した行為について,引用の成否が問題となった事例。
Googleマイビジネスアカウントの運用を適切に行わなかったことによる責任が追及された事例。
いわゆるインフルエンサー(フォロワー数の多いSNS利用者)と,企業とのマッチングを行うサービスにおいて,直接取引を行った行為が禁止行為に当たるとして,プラットフォーム運営者が企業に対し違約金を請求したところ,違約金条項の有効性が問題となった事…
弁護士に対する大量懲戒請求事案に関し,損害賠償請求をした弁護士が裁判所に懲戒請求者のリストを提出した行為について不法行為に当たるかが争われた事例。
他社のブランド名のハッシュタグを使用したメルカリの出品者に対して,商標権侵害を認めた事例。
モバゲー会員規約の免責文言について,適格消費者団体が不当条項に当たると主張していた事件の控訴審判決。
事業者が,利用者の同意を得ることなくサービスを終了したことが債務不履行となるかが争われた事例。
クレジットカード情報漏えい事故に関し,その原因の一つと考えられる脆弱性対応が運用保守業務に含まれていたか否かが争われた事例。
インスタグラム・ストーリーに投稿された動画のスクショが転載されたことについて肖像権侵害の成否が問題となった事例。 事案の概要 撮影者XAが被撮影者XBの動画(本件動画)を撮影し,XAが本件動画をインスタグラムのストーリーにアップした。何者かが本件…
ポータルサイトを共同で運営していた事業者間で分配金の支払いに争いが生じて契約が解除され,逸失利益等が請求された事例。 事案の概要 Xはプログラムの開発と運用を,Yは企画や顧客対応を担って,共同でポータルサイトを運営していた(本件事業)。本件事…
在職中に業務に関するインスタグラムのアカウントを担当していた取締役に対し,パスワードの開示等を求めた事案。 事案の概要 Yは,X社の代表取締役として,個人のgmailアドレスを用いてインスタグラムのアカウント(本件アカウント)を作成し,Xが販売して…
有償で提供しているDB中のデータが,提供先のサイトから無断で複製されていたという行為について不法行為に該当するか否かが問題となった事例。 事案の概要 ヤフーは,健康と医療に関する総合情報サービス(aサイト)を無料で公開していた。aサイトでは,…
話題となっていたリツイート行為と著作権・著作者人格権侵害に関する事案の最高裁判決。
不具合に乗じた行為に対して,ゲーム運営者がアカウントの永久停止措置を講じたことについて,債務不履行の有無が問われた事案。
カーナビが表示したルートに従って運転したところ,狭い道で草木がせり出していたことによりクルマに傷がついたとして,カーナビ製造者等に損害賠償を請求した事案。
マイニングツール,Coinhiveをサイトに設置し,閲覧者にツールを実行させていたことについて,不正指令電磁的記録保管罪の成否が問題となった事件の控訴審判決。一審無罪判決から約10カ月たったところ,高裁で逆転有罪となった。弁護人・平野敬先生より判決…
クローラーによって医療機関データを収集・利用したことが不法行為を構成するか否かが争われた事例
ネットオークションで詐欺に遭ったとされる落札者が,サービス運営者に対し,出品者の実在性を確認していないこと等が債務不履行にあたると主張した事例。
機械的な操作などで大量のダウンロードを行ったことを理由に,広告主がリワード広告報酬の支払いを拒絶したという事案。
カードの不正利用によってチャージバックされたネットショップ運営者が,決済サービス提供者に対して,立替払金の返還を求めたのに対し,セキュリティ対策が不備であるとして拒絶した事案